
こんにちは海原です。
今回は「無料」について思うことを吐き出してみました。
そもそも無料についていくつか考えるところがあります。
- お金を払わなくていい
- 今は無料だけど納得したらお金を払わないといけない
- お金以外の価値と交換
と、ザックリと言うとこんなところだと思うのです。
そして、無料で10万円稼げます!
みたいな文句をうたっている広告が多いということは
誰もが無料なら飛びつくという事です。
今の日本はアメリカ並みに超格差社会になりつつあります。
アジアの経済順位は下から数えたほうが早い20位半ばくらいだし
そんなおいしい話があるわけ無いんです。
必ず何かしらの価値を搾取されています。
そして、お金を稼ぐ!ということを理解していない人が多い。
お金を稼ぐ=価値を提供している
という事です。
受け取る側の心理を見てみると
無料で手に入れた情報=価値を払わなくていい
という事で
自分は価値(お金)を提供したいくないと思っているのに
自分は価値を提供してもらいたい(稼ぎたい)と思っているわけです。
もしくは自分はそれを受けて当然!という思い込み。
飲食店に置き換えてみたらわかりやすいですね。
自分は美味しい料理を食べてお金を払わないのが当然だと思っていて
自分が作った料理には1万円を払うべきだ!と思っているわけです。
まぁ、個人的にはふざけているとしか思えません。
そんな都合のいい話は一生を共にする家族、恋人くらいしか持って来ません。
むしろ場合によっては家族ですら持ってこないのではないでしょうか。
友人が持ってきたとしても、既に何かの価値を事前に与えていたり
ほぼ、価値の交換をしているはずなのです。
- いつも飯をおごっている
- 宿題を教えていた
- 恋愛相談に乗っていた
などなど、そういう事を事前にしていたらいつものお礼(価値の返済)として持ってくるかもしれませんね
それか
無料 = サンプル
という考え方です。
一部をお試ししてもらって魅力を感じてもらおう!
というパターンですね。
どっちにしても、これでは稼ぐことはできません。
例えば、万馬券が当たるとわかっているのに
100円しかかけることができないのが無料!
しかも1回のみ!
有料に申し込みをしたら1000円でも10,000円でも
何回もかけることができるようになる
みたいな感じ。
無料というのは搾取される入り口
搾取する側的には何も問題ない情報しか渡しませんし、
それで稼げるなら元々稼げる能力がある人という事になるはずです。
価値がどういうふうに動いているか考えてみてくださいね。
あ、ちなみに起死回生の道標でも目的を持って無料やっています(笑)
無料は所詮無料、有料(価値交換)で提供していることは1ミリも提供しません。
ぜひ、美女の紹介(価値)を待っています(笑)