
パソコンとかスマホで画像を保存している方は非常に多いと思いますが、その画像がどういう形式の画像なのか知らないで使っていたりしませんか?
そして、どういう画像が目的の使用用途に適しているのか知らないでいると目的に最適な方法を知らないで損をしてしまいますよ。
ここでは、私が知る限りの使い方と種類を記しましたので参考になれば幸いです。
画像の種類を調べ使い分けるために
画像には色々な種類があり、またそれぞれが適した使い方があるものになっています。
わからない時は全て同じ形式のものを使っていてもいいですが、出来るなら目的に応じて使い分ける事ができると便利になりますよ!
それでは早速解説していきます。
画像形式の調べ方(判別の仕方)
画像形式の判別の仕方は基本的にはどの媒体(パソコン、スマートフォン、デジタルカメラ)であっても基本は同じです。
「詳細」「オプション」「プロパティ」などの画像ファイルの情報が表示されそうなメニューを見つけてクリックすればOKです。
パソコンでの調べ方(windows 10)

画像ファイルを選択したら、マウスの「右クリック」を1回押します。
そうしたら画像のような操作メニューが出てきますので、そこに表示されている「プロパティ」を押します。
Macや他の新しいChromebookなどの機械では表示が違うかもしれませんが、同じような意味合いの単語、例えば「詳細」「情報」「オプション」などの言葉を探してみてください。


画像ファイルの詳細情報が表示されたら「ファイルに関する情報」が表示されますので、そこに書いてある「ファイルの種類」を見たらファイル形式(画像形式)が表示されます。
ここでこの画像がどんな種類なのか確認できます。
スマートフォンでの調べ方(Android)
スマートフォンでの調べ方の場合、大きく分かれてAndroidとiPhoneの種類に分かれます。それ以外にも新しい種類の媒体、windows フォンの場合も同じだと思って大丈夫です。

画像を見るときにどこかに「情報」をあらわすマーク、もしくは単語があるはずなのでそれをクリックするとファイル名が表示されます。
そのファイルの拡張子を見る事でどんなファイルか知ることができます。