
今日は海原です。
今回は MP フィルターを使って自分がどれぐらい生活の中でストレスを感じているのか、またどうやってストレスを回避しているのかというのを冷静に分析してみました。
私自身が音楽をやっているということもあって、色々なストレスやストレスの発散について行動することが多い状態にあります。
理不尽なことであったりとか嫌だけどやらなければいけないようなことなど生活している中では非常に多くあると思います。
それに対して自分がどうやって向き合っていけば良いのか。
自分が得意とする向き合い方を知っていれば生活の仕方が一気に楽になっていきますよ。
今回の MP フィルターはストレス反応のフィルターを見ていきましょう。
ストレス反応のMPフィルター
ストレス反応のフィルターを診断するにはこちらの角谷先生の記事を見て自分のフィルターを知ってくださいね。
【成功のMP診断】成功するのに困った時には…
ちなみに私は以前は C が4つでしたが、改めて診断した時に B が1つ C が3つになりました!
一度自分のフィルターを判断して一生するが続くかと言うとそうではないようです。
定期的に診断をしてみて今の自分がどういうフィルターを持っているのか調べていくと面白いかもしれませんね!
こうしたフィルターを知ることで相手とコミュニケーションをする場合にも円滑に話を進めることができます。
ですが、一番はどういう状況になると自分が動かなくなるのかがわかる事です。
自分が動くための整備もできるのはデカいですよね!
それを知った上で、相手がどういったところでストレスを感じるのか、どういう伝え方を押したらすんなり受け入れてくれるのかを知っているだけで自分が伝えたいことがスムーズに伝わりますよ!
お互いに気持ちよくコミュニケーションが出来ちゃうっていう事です!
MPについて知りたいと思ったら

最後に、MPについて知りたい!と感じた方は、ぜひこちらをどうぞ。
▼MPについてもわかる!角谷リョウ先生のニュープロ!
▼ニュープロについては、こちらもおススメです!