
新しい情報をいち早くゲットしたのでここでお披露目です。
というのもあの賢威を開発しているウエブライダーが驚異的なツールを開発しちゃいましたよ!
その名も文賢(ぶんけん)
コンピューターがあなたの書いた文章を添削してくれるという事です。
それも驚異的な精度とそうなった経緯を
「理由」を一緒に表示して解説してくれるというから驚き!
小説を書くのが好きだというスタッフを中心に長い年月をかけて開発したツールです。
これはアフィリエイトだけではなく、会社の書類、プレゼン、業務内容の文章、仕事先に送るメールのチェック
何でも対応できるツールです。
私も速攻手に入れました(笑)
頼んでいるライターさんももちろんですが
自分のメルマガでもこの文賢(ぶんけん)を使うことによって読みやすく出来るな!
ということは、見直さないとな!
無料レポートの文章もこれで質を上げることができる!
良質なコンテンツをきちんと無理なくプロ級の視線でアドバイスをくれます。
ライティングに自信がない!というあなたに勇気をくれる神ツールですよ!
具体的には
- これまで膨大な時間をかけていた「校閲・推敲」を機械に任せられる。
- 「校閲・推敲」がラクになることで、文章を書くストレスが減る。
- 機械が冷静にアドバイスするため、編集者とライター間のコミュニケーショントラブルが減る。
- 2,000を超える「たとえ表現」を使うことで、もっとおもしろい文章を書くことができる。
- 大事なメールやプレスリリースを書くとき、「恥をかく表現」「失礼な表現」を使うことを未然に防げる。
こういうサポートを行ってくれます。
>>>【文賢】はライターやブロガー、編集者、Web担当者など、あらゆる人のライティングを助けるために生まれた校閲・推敲支援ツールです
基本機能として、具体的には次のような4つの機能があります。
校閲(こうえつ)支援
校閲支援というのは、日本語の間違いがないかをチェックしてくれる機能。
自分では日本語として正しいと思っていても、間違っている表現がたくさんあります。
その自分では気が付かない部分をこの機能で修正することが可能です。
■校閲のチェック項目(個別にオン・オフできます)
- 誤った言葉のチェック
- 誤った敬語のチェック
- 気をつけるべき商標と固有名詞のチェック
- 差別語や不快語のチェック
- 誤用しやすい言葉のチェック
- ら抜き言葉のチェック
- 重複表現のチェック
これらを適切にチェックしてくれます。
2、たとえ表現機能
あなたが書いた文章をより、深く適切に理解してもらうには、色々なたとえを用いた表現をするのが望ましい場面も多数あることでしょう。
その時に使って欲しいのがこの機能!
しかもこのたとえの表現は毎月バージョンアップして種類が増えていくそうです!
■「たとえ表現」の例
- アリーナ1列目をゲットしたときのようなうれしさ
- カップラーメンを待っている間にとった電話で「あ、これ長くなる」と察したときのような焦り
- まだ半月もあるのにパケット制限されたときのような絶望感
- アナゴさんがマスオさんよりも年下だと知ったときのような衝撃
- 給食を配るときに汁物の配分に失敗し、自分の分の味噌汁がなくなってしまうような切なさ
3、推敲(すいこう)支援機能
推敲とは、文章を読みやすくするために何度も吟味してチェックすること。
あなたの書いた文章が読みやすくなるかどうかはこの推敲にかかっています。
雑誌や、フリーペーパーなどの印刷する文章の場合は特にこの推敲が重要です。
実際に書物にも使えるレベルだという事で、その精度の高さがわかります。
■推敲のチェック項目(個別にオン・オフできます)
- 接続詞をハイライトし、論理展開がスムーズかどうかのチェック
- 同じ助詞の連続使用のチェック
- 同じ文末表現の連続使用のチェック
- 二重否定表現のチェック
- 一文に読点が4つ以上存在していないかどうかのチェック
- 50文字以上の文に読点がないかどうかのチェック
- 漢字で書くほうがよい言葉のチェック
- ひらがなで書くほうがよい言葉のチェック
- カタカナで書くほうがよい言葉のチェック
- 句点や記号のあとに改行がないかどうかのチェック(初期設定ではオフ)
- 句点や記号以外で改行しているかどうかのチェック(初期設定ではオフ)
- 記号が全角に統一されていないかどうかのチェック
- 英数字が半角に統一されていないかどうかのチェック
- ユーザーが設定した任意の文字列を使っていないかどうかのチェック(ユーザー辞書)
4、アドバイス機能
推敲や校閲のステップをクリアしてきた文章に対して、さらにワンランク上の読みやすさに仕上げることができるのが、このアドバイス機能です。
■「アドバイス」の例
- 【箇条書き】を用いて、スッキリと整理できる箇所はありませんか?
- もっと短くシンプルに表現できる文章はありませんか?
- 【結論→理由】【疑問(問い)→結論(答え)→理由】という並びを意識し、読み手の興味を持続させることを意識していますか?
- 【たしかに●●です。しかし~】を用いて、読み手からの「反論に対する反論」の準備ができていますか?
- この文章を「誰が書いたか」という【話者】は明らかにしていますか?
- 読み手が共感できるよう、【感情表現】は入っていますか?
- 読み手の【自分事】となる言葉や表現は入っていますか?
- 指示代名詞を使いすぎていませんか?
- 係り受け(修飾語と被修飾語、主語と述語)の距離は近いですか?
- 長い修飾語や大きい状況を示す言葉ほど先に置いていますか?
- 複数の言葉を「と」「や」を使って列挙する場合は、「AとB、C、D」「AやB、C、D」という形になっていますか?
- 炎上リスクはありませんか?第三者の視点で読んだとき、知らない間に誰かを傷つけていませんか?
この文賢を手に入れたときの感動!
これでライティングに自信がないというコンサル生にも自分の文章に自信を持ってもらえる!
実際に私のパソコンで使ってもらったコンサル生(ワークショップ)の感想を聞いてみました!
コンサル生 Aさんの感想
本当に素晴らしいツールです。
今まで文章をどうやってまとめようか悩みながら時間だけが過ぎていくのを感じていたのですが
このツールを使うときにはとにかく殴り書きでもいいから書きたいことを書いていけばいいのです。
そうしたら、あとはツールの指示に従ってどうやって伝わりやすく編集すればいいか従うだけ!
それだけで、今までの自分ではあり得ないくらいの文章を書くことができるようになりました。
それだけではなく、この文章でいいですか?
という添削のお願いの回数も減ることになります。
最後に単語の意味とか、専門用語のチェックだけで済みそうになるので
何回もチェックをお願いするのも悪いな、、、
という、私自身の精神的ストレスも大きく減りました。
文章能力に自信が持てないなら絶対に手に入れるべきです。
リライト作業には特に!最強の味方ですよ!