
今回は実際に起こったWordpressのエラー対処についての備忘録です。
これを見たときはマルウエアかウィルスか!
というところでだいぶ調べたのですが、Wordpressのエラーっぽい可能性があったので
まるっとバージョンダウンしてみました。
それで成功したのでその流れを紹介します。
私が対処したのは「WordPressのビジュアルエディタが表示されない!文字も表示されない!」という現象です。
こういう画面になっている状態ですね。
それでは早速対処した方法を説明していきます。
対処はいたってシンプル!
対処した方法は色々調べてやってみたのですが
最終的にはバージョンダウンという方法で成功しました。
WordPress公式サイトから最新のバージョンよりも昔のものをダウンロードしてFTPソフトを使ってインストールするという方法です。
前にWEB制作会社のエンジニアの人に聞いたところ
テーマとかプラグインは2週間くらい経過してから更新するのがオススメです。とのこと
特にプラグインの更新がテーマの更新に近い場合は要注意らしいです。
テーマを更新しても微妙なバグがあったらそれを更新するらしいのですが
それが安定するのが2週間くらいといっていました。
テーマが安定してからプラグインも安定し始めるので同じくらいは見ておいたほうがいいとのこと。
tinymceをまるっと入れ替える
と書いているWEBサイトがあったので
最初は同じバージョンのWordpressをダウンロードして入れ替えたのですが、さっきの理屈だとエラーが起こっているものに対して変化が無いエラーが起こっているファイルを入れ替えても意味が無いという推測に至りました。
バージョンダウンで解決
だから、安定しているはずのちょっと前のWordpressのバージョンをインストール
ftpソフトを使って3つのWordpressを構成するフォルダをまるっと上書き。
そうしたら無事に復活!
もし、マルウエアとかよくわからない場合この方法を試してみてはいかがでしょう。
ただし、何かあっても責任は取れませんので、バックアップは取って自己責任で!